ボツワナ
12ヶ国目。ボツワナです。
▼農業
ナミビアからバスを使っての陸路でしたが、荒涼とした土地が続いており、農地らしきものがあまり無い印象でした。砂漠地帯だからなのかとも思いましたが。
▼産業
広大な土地を利用した牧畜が盛んなようで移動中に至る所で見かけます。牛肉はとても美味しいらしいです。実際にローカルのマーケットで販売されているような肉製品も非常に美味でした。
http://futarifurari.blog.fc2.com/blog-entry-971.html?sp
また、ダイヤモンド産出量が世界トップクラスとのことですが、これはデメリットとして現地人や協力隊員などの日本人も口を揃えて危惧している所でした。国民が全体的に、豊富なダイヤモンド資源に完全に依存しているため、いつか来る枯渇した時に暴動も起こるだろうし仕事もなくなるのではないか、と言う心配です。世界的にダイヤモンド価格はデビアス社がイニシアチブを握っていますし、1点に依存した状態と言うのは良くない事だというのは仰る通りです。
あとは観光業でしょうか。チョベ国立公園やら塩湖など豊富な観光資源があるので、ジンバブエよりは上手く誘致などやっている方だとは思いますが、ダイヤ依存から脱却してより注力できると良いのかな、と。
▼交通
ナミビア→ボツワナ移動の際に利用したAT&Tのバスの対応が素晴らしかったのが印象的です。AT&Tはボツワナのバス会社で、インターケープ社と比べると車内の綺麗さでは劣りますが、サービス改善の姿勢が素晴らしいと思います。移動中に写真のようなアンケートが配られ、実際にその評価項目それぞれへの配慮が窺えました。(時間の正確性やバス内の清掃活動など)
今まで13カ国での移動でアンケート取られたのは初めてです。
また、街中ではコンビと言われる乗合バスでの移動がメインで、タクシーも多くはないが見かけます。UBERは使えません。
▼その他
街中で国旗の水色を基調とした色んなモノを見かけるのですが、国民の愛国心が他の国に比べると割りと強い方かもしれません。
個人的にローカルご飯はとても美味しい印象です。
※以下、参考URL
http://ason-de-kurasu.com/botswana-gaborone-20160516
http://afri-quest.com/archives/3184
https://retrip.jp/articles/34457/
https://taptrip.jp/3412/
http://www.worldwidehunters.com/archives/52005700.html
0コメント